エッセイ(哲学者のひつまぶし)」カテゴリーアーカイブ

『精神現象学』ラジオ講座の書き直し

 今回発表した「ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く――非理性的時代に理性を求めて」は、私が昔、いわゆるミレニアムと呼ばれた西暦2000年にラジオ講座で話した「現代思想の最前線としてのヘーゲル――『精神現象学』の新しい読み方」というのが大元の原稿です。そのラジオ講座というのは「慶應義塾の時間・『三色旗』」という短波放送でした。私は慶応大学とは縁もゆかりもない人間ですが、石井敏夫さんという慶応の先生とドイツ語学校で同じクラスになったのが縁。石井さんは「メーム・ド・ビランの研究をしている」と言うので、ビランにもフランス思想にも関心のなかった私は困ったのですが、同い年ということもあり、個人的には意気投合して、しばらく後にこの番組で話をしないかと誘われました。私に声をかけたのは、おそらく話し手がいなくて困っていたのでしょう。ある口の悪い人の言うところでは「いまどき〔…当時ですよ〕短波放送なんて、聞くのはマグロ漁船の船員くらい」ということでしたが、私は『どくとるマンボウ航海記』を愛読した記憶もあり、マグロ漁の合間にヘーゲルを聞いてもらうのもいいかもと思いましたし、ちょうど当時『精神現象学』について自分の考えを短くまとめてみたいという欲求もあって、お引き受けした次第。そのときの問題意識は当時の場番組案内を載せておいたのでご覧下さい。
この原稿をどこかで発表したいと思いながら、いい機会はなく、中央大学に移って、「白門」という雑誌に書いてみればという紹介してもらって、ほこりを払って出してみることにしました。もちろんその間にすっかり様変わりした世界のなかに2000年当時に原稿をそのまま出すわけにはいきません。ウクライナ戦争勃発という時代にふさわしく、新しい問題意識に基づいて書き換えたところ、むしろ今の方が「現代思想の最前線としてのヘーゲル」という当時のタイトルにふさわしいものになったと感じています。23年も寝かせておいたことは無駄ではありませんでした。
この最初のきっかけを作ってくれた石井さんは、2005年、45歳にして留学先のフランスで客死されました。この新稿を彼に捧げたいと思います。

2023年3月 62歳の誕生日を前にして

本稿は以下のところ(Researchmap)からダウンロードできます。
「ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く(上)――非理性的時代に理性を求めて――」
(掲載紙:「白門」(中央大学通信教育課程)第74巻 2022秋 通巻852号、2022年9月、32-51頁)
https://researchmap.jp/tysh/published_papers/41548872

「ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く(下)――非理性的時代に理性を求めて――」
(掲載紙:「白門」(中央大学通信教育課程)第74巻 2022冬 通巻853号、2023年1月、69-80頁)
https://researchmap.jp/tysh/published_papers/41590116

慶應義塾の時間

エッセイ003 自然の反乱

今年は花見もなしでした

 4月の終わりになってもコロナ禍は収束の気配を見せない。大学も閉鎖され授業も開講できない。大慌てで「オンライン授業」をする準備をしているのだが、普段デジタル・オンライン依存率を自覚的に高めないように努力し、いまだにスマホさえもたない(けっこう不便さは感じていますが)私はなかなか対応できない。だが店を開けることができない、収入が途絶えたという人たちから見れば、そんなことでぼやいているのはぜいたくな悩みでしかないだろう。それにしても、学生たちも胸を弾ませて故郷を後にして新しい世界に来てみれば、学校の門は閉ざされ、対面授業も、サークル活動も、アルバイトも何もない、自粛要請をまじめに守って下宿に閉じこもっているだけだとすれば友達もできない。これでは何のためにこれまで頑張ってきたのか分からなくなるだろうと心配になる。

 

 人が知らせてくれたが、ドイツではメルケル首相が第二次世界大戦以来の危機だと訴えて国民の団結を求める演説をし、感動を呼んでいるということだ。危機の時に重要なのは、普段の感情を殺して同じ方向へ足並みをそろえられるかだが、それにはいい指揮者が必要だと痛感する。優秀な船頭のいない国の民は哀れだ。

 

 では、哲学研究者というのはこういうとき何をしているのだろうか。

 例によって何か抽象的なことを論じているのだが、こういうときよく出てくるのが「現代文明の脆弱さ」を指摘して警鐘を鳴らすというやり方である。さっそくこの言葉を使って論じている新聞記事を見たが、しかし「現代文明の脆弱さ」という言葉で現在の状況を言い当てようとするのは弱すぎて言葉の力を感じない。現代文明が脆弱なのはわかりきっていることだから、それが何に起因しているのをイメージ豊かに可視化するもっといい言葉はないかだろうか。

 私は「自然の反乱」という言葉を思い浮かべた。「現代文明の脆弱さ」とは「資本主義」というシステムが自然のちょっとした振る舞いで簡単に機能しなくなることを言っている。では、ウィルスが蔓延すると、どうして資本主義は機能しなくなるのか。それは資本主義が自然が主体的に(人間の思惑とは経験なく)振る舞うことがあるという当然のことをごくあっさりと無視しつづけていることにある。自然が反乱を起こしたのだ、と言うと擬人的すぎるだろう、と思う人もいるだろうが、「現代文明の脆弱さ」と言うよりは、問題がよく見えると思う。

 この言葉はマックス・ホルクハイマーの『理性の腐食』(Eclipse of Reason)という本のなかの一章のタイトルにもThe Revolt of Natureとして出てくる。自然のrevoltとは、意訳すると、自然が人間にムカついて受け入れてくれなくなることである。興味があったら一読をお勧めする。この本はかなり難解な書き方になっているので、今はそれに触れないでおくが、要するに資本主義下の「理性」は自然から何を分捕れるかしか考えない腐敗した思考だと言いたいらしい。

 

 自然が人間に対して危害を加えるきっかけになるのは、①人間が自然のもつ目的(有機的な統一性)を無視して自分たちの目的を外から無理やり押し付けたときと、②自然の流れを加速させるほど人間たちが密集して生きている場合とである。困ったことにこれを本質として成立しているのが、今我々が放り込まれている資本主義というシステムなのである。

 資本主義の自然観というのは人類史上独特なものである。そこにはおよそ自分たちにとって母なる故郷だとか、自分を生かしてくれる根源的存在だとか、そういう感傷や畏怖というものがまるでない。ひたすら自然を量化し、数学的計算に落とし込んで、その計算の上にどれだけの富を引き出せるかを考える。それが近代的=資本主義的=合理主義的自然観なのだが、人間が嬉しがる富を産出するという目的は自然にとっては全く外的なものだから、その視点から自然を切り取って認識していれば当然人間にとって都合の悪い部分は認識の外になる。そして、自然に対して外的な目的を押し付ければ、自然の方が予期せぬ反応を返すことがある。しかし何か都合の悪いことが起きると、資本主義的人間は「想定外でした。遺憾なことです」といってやりすごそうとする。まことに遺憾なことであるが、その点ではみんな同類なので、実際それ以上の責任は追及されないことが多いことはだれもが知っているだろう。

 しかも資本主義は本質的に危機管理を嫌う。コストがかかるからである。ウィルスは出てこない、地震は起こらないということを前提にして社会を組み立てているから、一回起こったらすぐに社会システムがダウンしてしまう。

 それに「グローバル化」が加わるとさらに困ったことになる。そもそも人間の歴史はグローバル化の歴史だが、資本主義は市場の世界的統一に邁進しないと自己維持できないシステムなので、グローバル化を極端に加速させた。これが反乱を起こす自然にとってはまたとない援軍となる。資本主義以前は人の移動は限られていたので、人が病気を媒介するということは限られていた。しかし資本主義がその枠を打ち破った。EUの行っていた、国境の機能を廃して人の往来を自由にするという行き方は発展した資本主義国同士が当然とるべき道であったが、それが一瞬にして悲劇の原因となる。自然がたった一種の新型ウィルスを解き放っただけで、世界中の社会システムがマヒしてしまう。この原因を作ったのは人間の方で、自然ではない。たった一種の小さな小さな存在でもこれだけの危機を引き起こせる。自然の偶然でいま関東大震災でも起こったらもう終わりである。

 

 自然はコントロールできるもの、しなければならないものという前提で社会ができているから、それが予期せぬ振る舞いをしたときには全部想定外になってしまう。そんなとき個々人は社会システムを維持して死ぬか(病気が蔓延しても働きに行って感染する)、社会システムを崩壊させて死ぬか(経済活動を休止したら仕事もなくなって生きていけなくなる)という極端な二者択一を迫られてしまう。生き残れるかは運しだいだから、結局自然に任せることになる。

 

 コロナ禍をやり過ごすことができたら、もっと本気で「資本主義でいいのか」を考えた方がいい。1990年代に既存の社会主義国が崩壊したとき、「けっきょく資本主義しかないのだ」とあきらめてしまった人が多すぎた。社会主義でなくてもいいから、資本主義を超えることのできる社会システムを真剣に追求すべきだったのである。東北大震災のときの原発崩壊はそのために自然のくれたチャンスだったはずだが、しかし結局「反原発など現実的ではない」という声の方がどんどんでかくなっているようだ。私も大声で反論を出してこなかったことを反省している。もともと私は「ポスト資本主義」を自分の研究人生最後の課題とするつもりだったので、もう待ったなしだと覚悟している。

 

 ちなみにヘーゲルもこの点では責任がある。彼の哲学体系は、人間的理性が自然性を克服して精神的=理性的な社会的システムを作り上げるというモデルを見事に体系づけて提供している。ヘーゲル研究を通して社会に貢献しようとするなら、彼の哲学のすごさだけでなく、そのダメなところももっと伝える必要がある。

 

 さらにちなみに、このコロナ禍とまったく並行して『生命倫理の教科書』という共著の改訂をすすめていたのだが、この本の基調は、人間の体という「内なる自然」に手を入れたとき、まさに「自然の反乱」を招いてしまうのではないかという恐れにある。著者どうしの議論では、私は科学技術の否定的側面にこだわりすぎるという批判もあったが、その基調は押し通した。結局、自然に不用意に手を突っ込めば「予期せぬ反応」で自然は応答するということを強調したのは正しかったと思う。正しく危機感をあおることは必要である。

 

(2020.4.20 黒崎剛)

エッセイ002 堤防が好き

川に現れたふしぎなもの

 今年2019年を終えるにあたって、ドイツから帰国したことを除き、特に思い出されることと言えば10月の台風である。過ぎてから1か月以上たっても、我が家の目の前にある川にはまだこんな光景が残っていた。何かのオブジェのようだが、川の水位を測る鉄棒に流れてきた草が巻き付いてできたのである。あまりに珍しいので紹介したくなった(今はもうありません)。隣の堤防と比較してもらうと、すれすれまで水が来ていたことが分かるだろう。よく決壊の越水もしなかったものだ。改めて何ものかに感謝せずにはいられない。この川は普段は水量がごくわずで広大な河川敷が広がっているのだが、台風が来ると一気に増えていろんなものが流れ込んでくる。(今年は近くに遺体まで流れてきた。どなたかは分からないが、ご冥福をお祈りします。)堤防の上と河川敷は夏の間にジャングルとなり、堤防上は行政が刈り取るのだが、河川敷の方は一度の増水できれいさっぱり草が枯れる。この自然の草取りは秋の風物詩のようである。

 我が家は川の堤防の下にあって、2階はその堤防と同じ高さにあり、川の流れがよく見える。台風当日、朝の内にすでに濁流が超えてきそうになっていたので慌てて豪雨のなか子供連れで歩いて行ける避難所を探した。何とかたどり着き、コンクリートの床に新聞を引いて寝た。それでも安全な建物で一夜すごせたのは幸運だった。

 私は「堤防」が好きである。生まれ故郷の町は、むかし、利根川の堤防が水に敗れ決壊して沈んでしまったことがある。たまにそんなことはあっても、あれはいつでも踏ん張って我々を守ってくれているのである。堤防、とか、防波堤、とかを使った比喩がたくさんあることを考えれば、我々が無意識のうちでいかにそれを頼もしく思っているかわかるだろう。一方で堤防の建設が自然破壊の象徴とみなされることもあるが、それは良くも悪くも堤防が人間の営みと自然の脅威との接点に存在するからである。人間の祖先たちは農業をする以上、かならず堤防を作った。堤防は文明の基本とも言える。

 今回、目の前の川があの状態で越水しなかったことで、普段は反権力志向の私も堤防や流水を管理していた行政にも感謝し、ちゃんと市民税も都民税も払うよという殊勝な気になった。いま政治家が税金を使った「桜を見る会」にお友達を招待していたとか、偉い人が大嘗祭とかを税金でやっているとかの話題がだされているが、堤防保全のようなことに使ってくれるのならだれも文句は言わない。億の税金を使うのなら、公開できない秘事にではなくて、災害にあった人たちや首里城再建にでも出せばいい。簡単な事だけど、優先順位を間違える人が、特に政治家には多いような気がする。

(2019.12.28 黒崎剛)

エッセイ001 元号で数えられない

今年は何でも令和初

 日本に帰ってきて最初の騒ぎが「令和」改元だった。ある人が役職についている間だけで時代の名前を決め、何かの拍子でその人が退くと「時代が変わった」と言う。時代の区切りは何らかの変わり目ではなく、恣意的に設けていいことになる。周りの人と話をしている限りでは、そんなこと、ほぼ100%の人が「ばかばかしい」と苦笑する。でもマスコミ報道では日本人の100%近くは祝福して浮かれていたことになっている。私の学生たちも改元当日都心に繰り出して騒ごうとしていたのがたくさんいたようだが、結局クラブがあったので誰も行かなかったそうだ。若き日本人にとって天皇代替わりの祝福の表明はクラブ活動より重要性は下だということか。その良し悪しはとりあえず措いておいて、私が嘆いたのはこれでまた年号が数えられなくなるということだ。

 いわゆる明治維新が始まった1868年から数えて今年で151年目。その間に明治、大正、昭和、平成と4つも年号が変わり、今度で5つめ。もう年を頭の中でつないでいくことは私にはできない。単純計算が苦手なのである。昭和期はまだ「昭和20年が1945年」という目安があったので何とかなったが、平成以降はもう年が数えられない。平成元年が昭和何年か覚えればいいじゃないかと言われるが、絶対に忘れてしまう。たぶん覚えること自体に抵抗感があるのだとしか思えない。元号が印刷されている書類に年号を書くとき、今年は平成何年かそのつど計算しなければならないので、イライラしてむりやり西暦で書いてしまうことも多かった。実際にはこんな不便を誰が強いている?と内心思っている人は多いらしい。役所や職場でたびたび「これからは西暦で統一しよう」という話が出て、ときどき印刷された元号が消えた書類が出回ることもあったが、どこからか横やりが入ってまた印刷されることになるようだ。

 だが、年号変換ができないでイライラする、というだけではなく、それで歴史感覚や国際感覚というものを身に付けることが苦手になってしまったとしたら苦笑するだけではすまない。元号の使用をある程度強制されていた時期に主要記憶を形成した私の場合は間違いなくそうで、いまも日本と他の諸国との歴史を直観的に重ねあわせることができない。フランス革命勃発の時期に日本がどうなっていたかということを、年表を見なければ思い描けないのである。

 歴史的時間というのは直線的なものである。途中で区分けするのではなく、開始からずっと積み重ねていかなくてはならない。だから1万年とか7000年とかあまり長すぎるとやはり歴史的直観が働かないが、元号のように長くても60年で短く切られてしまっても歴史的な感覚が働かないのである。この点で西暦というのは結果としてちょうどいいところにあって、2000年程度だと感覚的に歴史的時間を摑むことができる。世には西暦はキリスト教歴だからそれを非キリスト教徒が使うのはおかしいという人もいるが、他にいい数え方がない以上、便宜的と割り切って使えばいい。(実在のイエス様は紀元前4年に生まれたというのが定説だそうだから、キリストの生誕を記念しているわけでもないということになる。)

 それでもキリスト教くさい西暦をつかうより日本独自の年号を、とこだわる人には、こんな提案をしたい。それは明治維新の始まった1868年から敗戦の年1945年まで一区切り、1946年を戦後元年として数えるというものである。そういうふうに年を数えれば時代感覚が養えると思う。将来的にはどうなるかな。世界統一政府ができれば、それを人類紀元元年として、それ以前は「紀元前○年」として数えることになるかな。

 ところで、1868年から数えはじめてみると、面白いことに気づく。「明治維新77年」に旧大日本帝国は1945年の破滅を迎えている。77年というのは、一つの歴史的ダイナミズムが始まって完結するのに十分な時間であるというわけか。それから1946年を新日本の「戦後元年」として数えはじめると、2022年に「戦後77年」となる。「戦後」も77年という一区切りするのに十分な時を迎えるのである。単なる数にすぎないが、なにか意味あるような気もしてきた。私はながいこと「歴史認識」や「戦争責任」についての本を書きたいと構想を温めてきたので、この2022年にそれを実現しようかという思いが湧いてきたのである。あと2年ちょっとでできるか、ヘーゲル研究も手が抜けないが、試してみようと思っている。

(2019.10.19 黒崎剛)

エッセイ000 「哲学者のひつまぶし」

空に元号は関係ない

 私は仕事が遅くて何かをすばやく書くということができない。それでもちょっと勘違いをして、2018年春にはじめての海外暮らしをしたとき、たぶん興奮していろいろ書きたいこともあるに違いないと思って「ドイツ日記」というものを始めた。が、やはり元々の根性変わるはずもなく、書くべきことはいっぱいあったし、「日記」であれば1年に365回書いてもいいはずだったが、9話で終わったのであった。

 それでもこりずにせっかくHPを作ったのだし、「ドイツ日記」はもう思い出くらいしか書かないだろうから、それとは別に「哲学者のひまつぶし」というタイトルで、これから駄文を時々載せていこうと考えたのである。

 もともと怠け者のくせにHPなどを開設したのはわけがある。私事になるが、この3月で8年間勤めた都留文科大学を退職し、中央大学の法学部に移籍した。「わけ」というのは前の大学でのことで、いろいろとあって、学長・副学長から目の敵にされ、大学側からついに私のゼミまで取り潰され、専門の担当授業も数年先に廃止されることになり、あまつさえ所属学部も変更されようかというありさま。それで同じ目にあっている諸君とともに訴訟に打って出た。(いったい何があったのかは、裁判が終われば発表できるだろうから、お楽しみに。この件は現在の日本の文部科学行政の在り方を考えてみると、なかなか面白い事例なのである。)ともかく大学内ではすることがなくなったので、大学外に活動の場を移すことにし、その一環としてHPにも力を入れることにしたのだった。ところが本年度から幸運にも大学を移ることができて、新しい職場では他の教員と同様に学内の仕事もやらざるを得なくなったので、かえってヒマはなくなってしまった。それでも自分の怠け癖を直すために一度やろうと思った書き物は続けていきたいと考えたわけである。

 「ひまつぶし」というとなんだが不真面目なようだが、「学者」の英語scholarが古代ギリシャ語のスコレーscholē、つまり「ヒマ」からきているとはよく聞くことだ。「ヒマ」と言っても何もすることのない退屈な時間の事ではなくて、精神を充実させるために時間的余裕というべきだろう。古代ギリシャの哲人(ヒマ人)のように奴隷に生活上の仕事は任せて研究するなどということはできないが、そういう時間がなければ研究などできないのだし、その意味で研究などというのはすべてひまつぶしだと言える。だからひまは正しくつぶすことが大切であって、もてあましてはならないのである。

「小人閑居して不善をなす」などということわざもある(つまらない人間は退屈すると悪いことをするという意味)。私も小人なので不善をなさいよう、ひまな時間を有意義につぶそうと決意したのである。

 と、ここまで書いて終わりにしようと思って読み返したら、タイトルが「哲学者のひつまぶし」となっていることに気付いた。私はメールなどでも間違いが多く、「誤字脱字王」とまでののしられたこともある。またやりましたかと反省して直そうと思った。が、「ひつまぶし」と言えばウナギをご飯にまぶしたもの。するとあれこれとりとめのないことを取り混ぜて書くのにぴったりではありませんか、などと思いかえして、そのままにしておくことにした。本物のひつまぶしは名古屋名物だが、以前に入試の出張で名古屋へ行った時、小遣いが足りなくて手が届かなかったことが心のどこかに恨みとなって残っているに違いない。なんともあさましい。

(2019.10.20 黒崎剛)