ヘーゲルの読むべき著作

 

ヘーゲルの何を読むべきなのでしょうか。私は『精神現象学』『大論理学』『法哲学』の三大著作で十分であると考えます。(もっとも、この三冊を一生の間に読む通すことが大変なのですが。)

『精神現象学』
普遍性と個別性との分裂は、人間の認識においては「主観-客観の分裂」というかたちで現象していますが、『精神現象学』はこの分裂の根底にある同一的なもの(「絶対的なもの」)が何であるかを明らかにすることで、それを克服しようとした著作です。自己矛盾(自己疎外)を媒介とする自己統一の回復の論理が人間的意識の様々な段階において追及されます。最後に、現代の思想家が多くそうやっているように、個人の思いつき主観的な「視点」で物を言い、それを「現代思想」などと強弁するのではなく、真の「視点」、人間に可能な最高の立場から、思考することのできる資格を獲得しようとするのがこの著作の狙いです。

『大論理学』
ここではこうしてヘーゲルが獲得した思弁的方法(いわゆる弁証法的論理)がもっとも抽象的な思考の諸カテゴリーの発展という形で追及される。弁証法的思考を身に着けるための、最高の訓練の書と言えます。

『法の哲学』
ヘーゲルがみずから獲得した思弁的方法によって、近代社会を統体として把握しようとした著作です。自己矛盾・自己疎外を媒介としての自己統一の回復という論理的テーマが、理性的社会の形成という実践的課題として追及されています。人間社会の発展の理解のために今もなお欠かすことのできない社会理論と言えましょう。現代の様々な社会思想を理解するための前提となる古典です。

もちろん、このほかにもヘーゲルは優れた著作、講義録を残しています(私は「歴史哲学講義」が大好きですが)。しかしながら、この三書で、ヘーゲル哲学のほとんどは語りつくされると言ってもいいでしょう。

 

ヘーゲルを読む場合の注意――マルクスの必要性

ところが、ヘーゲルはこうした優れた方法論を提示したにもかかわらず、その論理は「観念論」、「全体主義」であるという批判を免れませんでした。だからこそ、「コンテンポラリーな理論が行き詰まると、絶えず人々がヘーゲル哲学に帰ってゆかざるをえない」といっても、」そうしてヘーゲルに注目した人々が、「やはりヘーゲル哲学ではだめだ」と結局は失望させられることになってしまうのです。

ヘーゲルがそうした批判を受けることになった理由は拙著(『ヘーゲル・未完の弁証法』)で詳しく述べておきましたが、幸いなことに、ヘーゲルの論理の問題性に対する批判をしあげて、それを単なる哲学の世界から、現実の近代社会の分析に実際に活用できる論理に仕上げた人がいました。それがマルクスです。ヘーゲルを論理は、マルクスの批判を潜り抜けることによって、はじめて現在に生きる論理となりえます。ヘーゲル問題とはヘーゲル=マルクス問題であり、ヘーゲルを読む場合には、絶えずマルクスの批判を考慮することが必要です。ヘーゲルだけを読むならば、結局は失望させられる人の方が多いかもしれません。やはりヘーゲル哲学というものは、マルクスの批判と彼の思想によってに補完されてはじめて一つの生きた現代思想に成るのだということができます。もちろんこの場合の「マルクス」は「マルクス主義」が言うマルクスではありません。現代資本主義の根本的批判者として、改めてよみがえってきたマルクスです。

上の勧めを大ぼらととるか、多少とも真実性があると感じるか、それは勝手ですが、こうした理由から、私は多くの人々に「ヘーゲル=マルクス」の勉強をお勧めしているわけです。

 

この場合、(a)「自己」の側をあらゆるものを対象化できる普遍的能力を持つものとして「普遍性」と考え、「他者」の側を、個々の対象的存在者として、「個別性」と考えてもいいし、(b)逆に個々の存在者としての「他者」の側を統体的に人間の諸本質の体現としての「普遍性」と考え、「自己」の側を個別的なものと考えてもけっこうです。