『ヘーゲル・未完の弁証法―「意識の経験の学」としての『精神現象学』の批判的研究―』 目次紹介

 

著書である『ヘーゲル・未完の弁証法―「意識の経験の学」としての『精神現象学』の批判的研究―』の目次を紹介します。

 

<目 次>

 

序論 なぜいま『精神現象学』を読み直すべきなのか
第1節  非理性的現実のなかで理性的社会認識は可能なのか ──「意識−対象」の相互拘束からの脱出という課題
第2節  20世紀ヨーロッパ哲学の限界線──「認識主義」の枠内での対立と相互補完
第3節  なぜ『精神現象学』を問題にするのか── ヘーゲルの「意識の経験の学」による「存在学への導入」の構想と存在知の立場の確立の試み

 

第Ⅰ篇 「意識の経験の学」の構想と展開──ヘーゲルによる「思考と存在との同一性」の追求

第1章 「意識の経験の学」の正当性とその構想の解明
第1節  なぜ「存在」の探求に「意識経験学」が必要なのか── デカルトからドイツ観念論に至る,近代哲学の成果として
第2節  ヘーゲルの「意識経験学」の構想の解明 ── 『精神現象学』・「緒論」に即してみた「意識経験学による存在学への導入」の構想

第2章 「無限性」による存在学の基礎付け──対象意識から自己意識への還帰の意義
第1節 「感覚的確信」 ──感覚的な個別性の経験とその成果
第2節 「知覚」 ──「制約された普遍性」の経験とその成果
第3節 「悟性」 ──「無制約的な普遍性」の経験とその成果
第4節  無限性と自己意識
第5節  第一中間考察 ── 「無限性」によっていかなる真理観と存在学が基礎付けられるのか

第3章 自己意識の構造と「意識経験学」から「精神の現象学」への変容
第1節  ヘーゲルの自己意識の概念
第2節  第二中間考察 ──「自己意識の二重化」の論理の問題性
第3節  「主奴関係」から「思考」へ ── 自己意識論における「相互承認」論と「思考と存在との同一性」問題との統合
第4節 「自由な自己意識」から理性への経験過程
第5節  第三中間考察 ── 「思考」における「労働」と「相互承認」との関係,およびヘーゲルの「理性」概念をいかに理解すべきかについて

第4章 理性論における無限性の論理の展開──「無限判断」から推理への転換による「観察者の立場」の克服
第1節  ヘーゲルの理性概念 ──精神の・観念論的な・推理的連結運動
第2節  観察者の立場 ──「無限判断」に陥る理性
第3節  無限判断から推理への展開 ──「事そのもの」としての「精神」という媒辞の生成
第4節  第四中間考察 ──西欧的理性の定礎

 

第Ⅱ篇 「精神の現象学」としての意識経験学の完成

第5章 「精神」論──近代社会システムの意識経験学
第1節  精神の概念とその根本問題
第2節  人倫の崩壊と法的状態の成立
第3節 「自己疎外」を通じて自己を「陶冶」する精神 ・予備的考察 ──「自己を疎外した精神」の概念,および自己疎外と自己陶冶との関係
第4節  第五中間考察── 「人倫」と「自己を疎外する精神」の章は何を叙述しているのか

第6章 「絶対知」 ──「相互承認」によって意識と対象との対立を解決する試みとその帰結
第1節  道徳性 ──良心の「相互承認」による疎外の克服
第2節 宗教 ──相互承認を客観化し,絶対知へと媒介する過程
第3節  絶対知──「対象性」を克服した「絶対精神の自己知」

第7章 ヘーゲル哲学の原理の完成──「弁証法」と「絶対精神」の論理
第1節  「実体=主体説」と存在学
第2節  ヘーゲルの学的方法論 ──精神現象学から論理学へ
第3節 「学の始元」と精神の存在学

 

第Ⅲ篇 『精神現象学』とヘーゲル弁証法の解明と諸解釈

第8章 最終考察──ヘーゲルの「精神の弁証法」はなぜ社会認識の方法論として破綻したか
第1節  へーゲルの「存在知の立場」の肯定的結論
第2節  へーゲル弁証法の認識主義への転落 ──二つの性格と五つの忘却

第9章 『精神現象学』はどのように読まれてきたのか──六つの解釈類型に基づいて
第1節  学への導入としての精神現象学
第2節 『精神現象学』の「導入=体系」説を正当化する三つの読解 ──歴史哲学・存在論・共同主観性論
第3節  意識経験学の封印とヘーゲル哲学の「非−アクチュアリティ」

 

総括と展望──「意識経験学」の再興と「弁証法」の完成に向けて

 

あ と が き